【神経難病】についての勉強会に参加
脳神経内科の先生からは、
神経難病の基礎知識
神経難病の症状・ケア
そして、
リハビリ専門職からは
ケアの視点
連携
などを
とても丁寧に分かりやすく講義して
頂きました。
勉強会には
地域で支援する専門職の方々
民生委員さん
地域の方々
など、50名以上の多くの方が
参加し真剣に人と向き合い、考える
時間になりました😌
【神経難病とは‥】
難病に指定され、主に
脳・神経が侵されるもの
特定の神経細胞が選択的・進行性に
変性・脱落
特定の神経に異常蛋白蓄積
蛋白蓄積。
と聞いて
まず頭に浮かぶのは
「アルツハイマー病」ではないでしょうか。
アミロイドβという脳内で作られるタンパク質の一種が、
通常は分解・排出されますが、
異常なアミロイドβが蓄積すると
アルツハイマー型認知症の原因となると考えられています。
健康な脳にも存在する物質ですが、アミロイドβ同士がくっついて異常なたんぱく質になると、排出しにくく、神経細胞を死滅させて脳の委縮を引き起こします。
蛋白の種類は様々あり、
排出されず蓄積し
その蓄積部位により
症候が現れ、進行の速さも変わります。
脳の部位により、
働きが違うので、
症候に特徴が出ます。
繰り返しのトレーニングにより
進行を予防したり、
症状に対する、住環境を整備することで
生活支援が出来ます。
正しく知って、
ケアを選択していく。
自分の周りにどのようなサービスがあり
自分の周りにどのように支援サポートしてくれる
人がいるのか
情報を得ることも大切です。
選択するのは自分です。
とても勉強になりました。
そして、
地域の中でも
学習機会を取り込み
患者さんやご家族に真剣に向き合う
事業者さんたちが
居ることも安心です😌
わたしの
予防活動においても、
症状を知り、
どの段階でどのような予防、ケアが
出来るかを学び
視点の拡大に繋がります。
先日、
お客様と話した時
「死」が怖い
と言われました。
「死」はどのタイミングかで
すべての人に訪れます。
「死」が怖いのは
自分の存在が無くなること‥だとおっしゃいました。
そして、
「死」の前に
「痛み」や「辛さ」
先がわからない「不安」
などが怖い。
とても、よくわかります。
ひとりひとりの健康予防への
向き合い方や
生き方を一緒に考え
話せるサロンであり続けます🌻
#神経難病
#健康予防で人生を豊かに
#健康予防
#アルツハイマー型認知症
#パーキンソン病
#小脳変性症
#サロンナナーラ
#自分らしく生きる #自律神経 #東温市 #愛媛県 #自分を知る #こころとからだを整える
サロンナナーラ 代表 今井美智子
トップページ
Instagram サロンナナーラ
IMAI Lab 代表 今井美智子
Instagram IMAI Lab
自分を生きて世界に活かす
自分らしく生きる